インド伝統医学アーユルヴェーダで日常から健康に美しく!



 1 . アーユルヴェーダーに基づいた商品

アーユルヴェーダとは、約5000年以上に渡って生活や文化として受け継がれてきた世界史上最古の医学システム。生きとし生けるものが「より良く生きる知恵」が詰まったガイドブックとして現代の私たちにも大切なメッセージを送ってくれています。
大地が育んだ植物の持つ力を取り入れて心と身体のナチュラル美を育むことを目指しています。



 2 . オリジナルレシピ

アーユルヴェーダに使用されるさまざまな薬草(ハーブ)、スパイス、果実、鉱物にはそれぞれが独自のパワーを持っています。
単にハーブの粉末や精油を混ぜ合わせるだけでは本来の力を引き出すことは出来ません。
それぞれの素材にあった最適な配合のオリジナルレシピで手作りしています。



 3 . 自然素材
 
 
アーユルヴェーダとは、約5000年以上に渡って生活や文化として受け継がれてきた
世界史上最古の医学システムです。
大地が育んだ植物、アーユルヴェーダハーブの持つ力を最大限に取り入れるべく、大地からの恵である自然素材を大切にしています。

 





1971年 東京生まれ。
東京、秋田、仙台、名古屋、熊本、山口と日本各地で育つ。
様々な国へのひとり旅を経てインド人と結婚。
インド・ボンベイへ渡り毎日がカルチャーショックな生活を送る。
その後カナダ・バンクーバーに移住し自然と心、体の癒しに目覚める。

現在は日本に暮らし、24年間の印日ファミリーの生活の中で
身近なアーユルヴェーダ的生活を送っている自分に気づく毎日。
Amarma Ayurvedaのコンセプト作りやインド工房での商品開発、
商品管理をはじめアーユルヴェーダを通じたライフスタイルの提案として
スパイス講座やインド菜食スパイス料理レッスンを開催。

JAPA認定アーユルヴェーダアドバイザー。


 


■ インドとの出会い

高校生の頃、1歳年上の先輩がアメリカ交換留学を終えて私のクラスに転入して来ました。
先輩の海外生活の話は、まさに私がその頃夢中になっていた洋楽や洋画の世界のようで
「いつか私も留学したい!」と思うように。
父に何度も話をもちかけてはみたものの「家にはそんな余裕は無い」と言われ諦めていましたが、
その後自力でカナダへの留学を果たし、夢だった海外と関わる仕事を続けていました。
そんな中でいろいろな国の方と接する機会があったにも関わらず
私の興味は北米やヨーロッパなど西洋文化への憧れのみでありました。




 

■ アーユルヴェーダと出会う

時は流れ私がアーユルヴェーダと出会ったのは1999年の春。
結婚後インドのボンベイに移住し、妊婦生活を送っていた私は慣れない食事、慣れない言葉、
慣れない生活に体調不良に悩まされていたものの妊婦ゆえなるべく薬を飲まないで
なんとかならないかと困っておりました。

家族や近所のおばちゃん達に相談した所「これを飲めば良くなるよ」とか
「これは吐き気に良い」「これは昔からお腹に良いって言われて来た」とか
「これは消化に良いので毎朝飲むように」など初めて目にする薬
(これは後にアーユルヴェーダの薬草&スパイスと言う事が判明する)、
初めて体験する味に「大丈夫かな〜」という一抹の不安を持ちながら試しに
飲んでみたのでした。
すると翌日にはすぐさまと言って良いくらい体が楽になり吐き気も
お腹も楽になっているではありませんか。
この摩訶不思議な薬(アーユルヴェーダの薬草&スパイス)にはじめて出会ったのはこの頃、
そしてそれは昔からインドで活用されているアーユルヴェーダという
伝承医学のホームレメディーという事を知ったのです。
それからしばらくして日本で生活する事になり毎日の生活と子育てに追われていた私は
すっかりアーユルヴェーダの事など忘れていたのでした。



 

■ ある日の出来事 ー転機ー


そんなある日、夫から突然の電話。「なんだか今朝から片耳が聞こえないんだけど?!」
そこでなんと「これは突発性難聴ですね。外傷は全くみられず内耳も綺麗ですから」と病名を耳にしたのでした。

突発性難聴とは突然耳が聞こえなくなったり聞こえづらくなる病気で多くの場合は片耳の発症、そして原因は過度のストレスと言われています。
原因がストレスなだけに効果的な治療や手術という選択肢は無く、対処法はひたすらの安静とステロイド剤の点滴。 すぐに入院しステロイド剤の点滴がはじまりました。 ところがこのステロイド剤、かなりの副作用があり入院3日目には顔や手足がパンパンに腫れあがり、いわゆるムーンフェイスの様な状態に。

首からの神経ブロック注射など現代の西洋医学でできる全ての治療をして頂いたのですがそもそも原因のストレスが取れる薬など無く、逆に副作用の怖さにこれ以上続けるのはリスクが高すぎると気がついた私たちは退院し自宅療養をする選択をしました。

安静にしていろといわれても現在進行中の仕事が気になり、皆さんに多大なるご迷惑をかけていると思うと余計にストレス!な状態。

 

■アーユルヴェーダを知る

しばらく仕事を休む事になり、せっかくだからインドの実家に帰ってゆっくりしてこようか!
と家族でインドへ帰省し近所の友人家族と話をしていた時の事です。
長年の家族ぐるみの友人であったギルディヤルおばちゃん
(彼女はヨガやインド哲学に精通している私の憧れの女性)が南インドにあるアーユルヴェーダ医院に行ってみる事を勧めてくれました。
トントンと話は進み、私たちはそこで初めてアーユルヴェーダとは何ぞやという事に触れる経験をしたのです。 すぐに難聴が完璧に治った訳ではなかったのですが、身体全体の調子は元気になり、そして今まで気がつかなかった「ど偉い大切な事」がある事に気がつき、そして心と身体は繋がっている事を実感したのでした。

今までアロマテラピーやホメオパシー、フラワーレメディーといった様々な代替医療をかじっては
良いなと感じてはいたものの生活の楽しみ程度に捉えていました。

ところがこのアーユルヴェーダは医学そして哲学なのです。
中国の漢方も日本の和漢もルーツはアーユルヴェーダに繋がり、
奥を探れば探る程納得のいく回答が得られ、肉体だけではなく植物学、生物学、
そして精神学までつながる、まさに「より良く生きる」ための知恵が詰まったものでした。

膨大な人口を抱えカースト制の元貧困にあえぐ貧しい国。
そんな負のイメージからIT国家、数学の国、経済成長の著しい国とここ20年で急激に
世界からのイメージが変わったインド。
しかし昔からずーっとそこにあったアーユルヴェーダ、灯台下暗し、
まさに母国インドに答えがあった!と気がついた私は
そこからアーユルヴェーダの素晴らしさにどんどんハマって行きました。



 

■アーユルヴェーダと生きる

毎日の料理に様々なスパイス(これもある意味アーユルヴェーダのお薬)を使い体調を管理し、
朝起きてから夜寝るまでの生活リズムも、ヨガも、瞑想も月の満ち引きも全てが自然界、
そして宇宙の流れとともに人間がいる事を捉えるアーユルヴェーダ。

毎日の生活に活用できるアーユルヴェーダを実践しながら多くの方に紹介したい!
と思った私は考えました。
アーユルヴェーダといえばオイル。 しかしオイルを毎日の生活に多用するインドとは違い、
日本は水と塩でお清めをする文化があり、気候や風習も異なることが多いのも確か。
いくらオイルマッサージが良いといっても、日本の習慣にあわなければ受け入れられるはずもありません。
それでは単なる押し売りでせっかくのアーユルヴェーダの恩恵を伝える事は出来ないと気がついた私は老若男女が毎日の生活で既に使っているモノ、毎日使うモノ、オイルで出来ているものと掘り下げて行き、「そうだ!石鹸だ!」とひらめいたのでした。

石鹸の主成分はオイル、そして毎日皆が使うもの、体に直接使う石鹸はまさに オイルマッサージではありませんか。汚れを落とすという目的ではありますがこの石鹸に適度なオイルの配合とアーユルヴェーダの植物を練り込む事で手軽にアーユルヴェーダを取り入れる事が出来ると考え石鹸作りに取りかかりました。 それがAmarma Ayurvedaの始まりです。



そして時は流れ変化を続け、南インドの石鹸工房での製造は終了し、現在は西インドの大地でアムラを専門にしている工房のご家族とともに アムラの製造販売をしています。
インドだけではなく、日本でも私の故郷東京下町で代々伝わる町工場の職人さんとともにタングスクレーパーの開発、製造をしています。 アーユルヴェーダはインドだけのものではなく、この世に生きとしいけるものみんなの「より良く生きる」ための気づきがたくさん詰まった ギフトだと思っています。
身体と心の関係、毎日を心から楽しむ方法、自分をより良く理解し自分と上手に付き合っていく方法、そして美しく歳を重ねていく方法を教えてくれました。
私が私であることの意味、それに気づく事によって人生は豊かに輝くものになります。
私もまだまだ成長中ではありますが、Amarma Ayurvedaの活動を通して、私の人生の中で「インドやアーユルヴェーダを通じて学んできた素晴らしい事」が今必要な方の元へ届きますように!そんな願いが込められています。

AmarmaのAmarは終わりの無い、繰り返されていくという意味と、Maは大地の母を合わせた造語です。

About the owner

KYOKO MISHRA
(ミシュラ京子)

11月に入り秋も深まってきましたね。かぼちゃにお芋に 美味しいものが沢山の実りの秋ですね。 朝晩の温暖差や乾燥の季節がスタートでもあります。 気温や気候の変化に身体が無理なく馴染む様に、この時期は特に 白湯をじっくり時間をかけて飲むのが朝の楽しみです。 SNSも楽しいけれど、好きな音楽を聴いたり、奏でたり、 本を読んだり、忙しい毎日の中でも座るを意識して 楽しい秋をお過ごし下さい。



Top