インド伝統医学アーユルヴェーダで日常から健康に美しく!


アーユルヴェーダとは、5000年以上から人間としてよりよく生きるための知恵が生活や文化として受け継がれてきたヴェーダの中の一つで、世界最古のインドの伝承医学とも言われています。(※ヴェーダ=知識、聖典)
世界三大医学の1つでもあり、世界保健機構(WHO)に公式に認証されています。

語源は「生命の科学」という意味のサンスクリット語で、
「よりよく生きる」何を食べ、どう暮らし、病になるのを防ぐか、
その為の知恵が詰まっています。






治療のほとんどが症状を抑えることと、出さないことに費やされる対処療法の現代医療に対し、
アーユルヴェーダでは「症状がでない体質へ」と導く根本治療をメインとしています。
診るのは部分的な「症状」よりも、「その人」全体を診るのが特徴です。
その人の体質によって出る症状の原因も違うので、身体や心への対処法も違ってくるのです。
世の中には数えきれないほどたくさんの健康法があります。
しかし、Aさんに効果があったからといってBさんにも効果があるとは限りません。
あなたにもそういった経験はありませんか?一体この違いは何なのでしょう?
実はアーユルヴェーダの考えが、この問いに明快な答えを与えてくれます。
アーユルヴェーダでは、ドーシャという体内のエネルギーがあるといわれています。
そのドーシャのバランスは人によって異なります。
そのドーシャに合った対処法を衣食住を通じて知ることができるのが、アーユルヴェーダの素晴らしい点です。
そしてカラダの健康のみならず、心や精神世界、宇宙までも古代からの知恵が科学として、
哲学として生きる意味を知ることができるからではないでしょうか。






心と身体を支えるエネルギー「ドーシャ」は目に見える物質ではなく
「気」のようなものをイメージすると分かり易いかもしれません。
アーユルヴェーダでは、自然のエネルギーからカラダが構築されていると考えられています。
ドーシャには、「ヴァータ」(風のエネルギー)、「ピッタ」(火のエネルギー)、
「カパ」(水のエネルギー)の種類があります。
基本的に、すべての人が3つの性質をもっております。

そのバランスは人それぞれで、●●タイプ診断されたら、そのドーシャが増えやすいという事。
そのドーシャが過剰に増えると調子を崩し、それを放置しておくと病気になったりします。

自分のドーシャはどういったバランスなのか?
チェック表を使って、自分の体質診断を調べる事が出来ます。
また、ドーシャは日々変化していきますが、その人が生まれ持った性質なので
基本のドーシャは一生変わることありません。






基本的な、ヴァータ、ピッタ、カパの中で一つだけが優勢ということは稀で、
3つすべてのドーシャを持って生まれてきます。
それぞれのドーシャが多い、少ないかは個人によって違います。
より多いドーシャがあれば、あなたの体質で優勢なドーシャと言えます。
例えば、体質診断でヴァータが他と比べて多いのであれば、ヴァータ体質と考える事が出来ます。
















About the owner

KYOKO MISHRA
(ミシュラ京子)

3月に入り、何だか春はもうすぐそこまで来ているのを感じますね。 長い冬をじっと耐えてきた野の草花や虫たち、鳥や小動物が目を覚ます そんな春は気持ちもワクワクします。 しかし、この変化に気持ち良く対応していくにはちょっとしたコツがあるのです。 寒い冬の間に蓄えたしっとりとした重めの心と身体を徐々に断捨離していくのがポイントです。 一気に進めるのは負担が大きいので、毎日少しづつ、10分づつで構いませんので こんまり メソッド風に感謝して手放す、これはキープと、物だけでなく思考や習慣も見直してみましょう。 そして散歩も楽しい季節!軽い散歩と軽めの食事で身体も軽くなりましょう。 日本では春は変化の多い季節でもあります。しなやかな枝のように、柔軟にいきましょう!



Top